電子回路II


2020年度前期 授業予定表
授業の進み具合により適宜変更されます。

担当と場所
担当 教室
植野 −−−
宿題 ・宿題は全部で10回あります。
・評点=(中間max50+期末max50)×宿題提出率 とします。
・こちらのPDFに記載のURLにアップロードしてください。
  *PDFを開くパスワードは初回の授業にてお伝えします
  *Uploadファイル名は学籍番号「例 18EJ000.pdf」としてください
  *ファイル形式はpdfかjpgとしてください
  *複数の場合はページ番号を名前の後ろにつけてください「例 18EJ000_1.jpg」
・提出期限は日程表に記載の通りです。
  *提出先URLは日付ごとに異なります
  *アップロード時に日付情報がサーバに残ります
  *同じ名のファイルがアップロードされると名前+番号のファイル名で保存されます
・回答量が不十分(5割未満)な場合には、0.5回提出とカウントします。
・導出(算出)過程が未記載の場合にも、0.5回提出とカウントします。
・提出遅れは0.5回提出とカウントします。
・未提出は0回提出とカウントします。
・病気、怪我、忌引きで期限までに提出できなかった場合は
  *証憑(pdf/jpg)を植野に電子メールで提出してください。
  *病気、怪我の証憑:病院や処方薬の領収書(本人氏名が記載)あるいは診断書。
  *忌引きの証憑:親族の氏名が記載されている葬儀の案内など。
  *証憑の日付:数日程度は提出期限日とのずれを許容します。
  *宿題ファイルを、本来提出すべきだった日付のURLに提出してください。
  *証憑が提出された場合には、遅れて提出されたファイルを正規の1回提出とカウントします。
・宿題内容に関する質問や相談はTAにしてください。
・提出した宿題の電子ファイルと紙原本は成績確定まで保管してください。
  *宿題提出状況データと本人の記憶との間に食い違いが生じた場合、電子ファイルが必要です。
  *電子ファイルの日時を確認しますので、誤って更新しないよう留意してください。
 注意 授業の進捗状況などによりスケジュールが変わる場合があります。
週に一度はHPをチェックしてください。
質問用メール
アドレス
植野:ueno[at]mail.dendai.ac.jp
エンダラ(副手、佐藤研):20KMJ39[at]ms.dendai.ac.jp
Suject欄に、自分の名前・学籍番号を必ず入れること。
オフィスアワーとTA
教員 オフィスアワー 場所 副手 オフィスアワー 場所
植野 火曜17:30-18:30 1号館13階11304B室 エンダラ 問い合わせ中 4号館6階40617A室
宿題に関する質問や相談は副手に。

連絡
6月20日時点の宿題提出状況です。
日程 授業内容(予定) 宿題 宿題提出期限、備考
5月08日 ガイダンス
3.2 差動増幅回路と演算増幅器
問1〜問5
TA作成解答例
5月13日(水) 23:00
5月15日 3.3 電力増幅回路(前半ver2 問1〜問4
TA作成解答例
5月20日(水) 23:00
5月22日 3.3 電力増幅回路(後半 問1、問2
TA作成解答例
5月27日(水) 23:00
5月29日 4.1 発振回路の基礎
4.2 LC発振回路
問1〜問4
TA作成解答例
6月03日(水) 23:00
6月05日 4.3 CR発振回路
4.4 水晶発振回路
4.5 VCOとPLL回路
問1〜問4
TA作成解答例
6月10日(水) 23:00
6月12日 中間試験 13時までに問題PDFをアップ
(パスは試験開始時に提示)
13時までに解答用紙をアップ
(解答用紙のパスはなし)
(解答用紙は手書きも可)
中間試験の準備:
宿題・例題等を繰り返し解く。
用語も説明できるようにする。
電卓の使用(習熟)も必要。
素早く解けるように準備する。
6月19日 5.1 変調・復調の基礎
5.2 振幅変調・復調(前半)
問1〜問3
TA作成解答例
6月24日(水) 23:00
6月26日 5.2 振幅変調・復調(後半)
5.3 周波数変調・復調(前半)
問1、問2
TA作成解答例
7月01日(水) 23:00
7月03日 5.3 周波数変調・復調(後半)
5.4 その他の変調方式
問1〜問3
TA作成解答例
7月08日(水) 23:00
7月10日 6.1 パルスの波形と応答
6.2 マルチバイブレータ
問1〜問3
TA作成解答例
7月15日(水) 23:00
参考資料
7月17日 6.3 波形成形回路
7.1 制御形電源回路
問1〜問4
TA作成解答例(訂正版v2)
7月22日(水) 23:00
7月24日 期末考査 13時までにに問題PDFをアップ
(パスは試験開始時に提示)
13時までに解答用紙をアップ
(解答用紙のパスはなし)
(解答用紙は手書きも可)
期末考査の準備:
宿題・例題等を繰り返し解く。
用語も説明できるようにする。
電卓の使用(習熟)も必要。
素早く解けるように準備する。